本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第一次世界大戦への日本の参戦理由と寄せられた感謝
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(6)連合国から感謝された日本艦隊
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
日本は当初、第一次世界大戦に参戦する気はなかった。しかし、ドイツの勢力が拡大する中で、イギリスからの要請を受けて参戦し、艦隊を派遣して連合国の船舶保護に当たり、連合国から非常に感謝されている。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第6話。
時間:5分04秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 第一次世界大戦に話を戻そう。

 私は1974年に発刊した『ドイツ参謀本部』を書いた頃にかなり調べたが、結局、著名な歴史家たちは第一次世界大戦が起きた原因を特定しきれていない。私自身、いろいろと調べて不思議に感じたのは、第一次大戦はドイツが始めたように思われているものの、動員令を下した最後の国がドイツだったということだ。歴史とは複雑怪奇なものだと、つくづく思う。

 これも、いまではわかりきっていることだが、日本は当初、第一次世界大戦に参戦する気はなかった。イギリスも、日本が第一次世界大戦に参戦することで発言力を拡大させても困るので、積極的に参戦を求めることはしなかった。

 ところがいざ戦線が拡大しだすと、ドイツ軍は圧倒的に強く、これは大変だということで、日本に重ねて参戦を要請したのだ。

 第一次世界大戦には、第二次大隈重信内閣(大正3年〈1914〉4月16日~5年〈1916〉10月9日)、寺内正毅内閣(大正5年〈1916〉10月9日~7年〈1918〉9月29日)、原敬内閣(大正7年〈1918〉9月29日~10年〈1921〉11月13日)の3内閣が関わっている。

 第二次大隈重信内閣では当初、三菱財閥創始者・岩崎弥太郎の女婿である加藤高明が外務大臣を務めたが、同内閣では、「日本陸軍は自衛のための軍隊であり、ヨーロッパには派兵させない」と断っていた。

 当時、日本がヨーロッパへの派兵を断らざるをえなかったのもうなずける。軍部の資料にも、そんなことは不可能だと書いてある。なぜなら、まず、輸送力が不足していたからだ。実際にその後、日本が陸軍を派兵したのもシナ大陸の周辺国だけであるが、それでも兵隊一人につき3トンの輸送船が必要だった。ヨーロッパに派兵する場合、一連隊もしくは一旅団を出すだけでは独立して戦闘が可能な戦略単位にならず、イギリス軍やフランス軍などの外国軍の指揮下に置かれてしまう。日本軍単独で大規模な作戦を遂行するには、三個師団は必要だった。そこで計算してみると、兵員や装備の輸送には、日本が保有する全船舶の約半分が必要なことがわかった。

 そういう台所事情はあったにせよ、対外的には、日本陸軍は自衛のための軍隊だと明言したので、イギリスのグレイ外相は、日本の姿勢は実に禁欲的で立派だったと褒めている。同時に、そういうところを褒めつつ、どうしても日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規