本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
尼港事件…ニコラエフスクで700人の日本人が虐殺される
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(8)シベリア出兵と尼港事件の惨劇
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
1918年、チェコ軍団救出を名目にした日本とアメリカのシベリア共同出兵は、各国が撤兵したあとも日本は残留し、支配への執着と後世の歴史家から批判を受けた。しかし、日本にはすぐに引き揚げたくても引き揚げられなかった事情があった。1920年の尼港事件だ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第8話。
時間:7分03秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 大正時代にはまた、世界史に大きな影響を与えたロシア革命(大正6年〈1917〉)が起きている。このことが日本にもたらす影響は非常に大きく、ロシアが倒れたらドイツ軍がシベリアまで押し寄せてくることを懸念する声もあった。ロシアは当時、連合国の一員としてドイツと戦っていたが、壊滅的な損害を被ったタンネンベルクの戦い(大正3年〈1914〉)を皮切りに、敗戦が続いて社会が動揺し、それが引き金になってロシア革命が起きたのだった。

 成立したロシアのボルシェビキ政府は大正7年(1918)3月3日にドイツ、オーストリア=ハンガリー、オスマントルコなどとブレスト・リトウスク条約を結び、単独講和を行ない、ドイツ・オーストリア軍はウクライナの首府キエフを占領した。ロシアがドイツと戦っている最中に講和を結んでしまったこと、ボルシェビキ政府が革命を輸出する方針を明確に打ち出していたこと、さらに革命外交と称してそれまでのロシア帝政時代の債務不履行を宣言したことから、逆にイギリスやフランスなど連合国は干渉戦争を行ない、ウクライナまで入ってキエフなどを占領したのだ。

 その流れもあって、日本はシベリアに出兵することになるのだが、その経緯を説明するためには、話を第一次世界大戦中に戻さなくてはならない。

 第一次世界大戦では、当時、ハプスブルク家の支配下にあったチェコ人たちが同盟国側に加えられて東部戦線に参加していたが、それまでのハプスブルク家支配に反感を持ち、独立を求めていたチェコ人たちの中にはロシアに投降し、逆にドイツに対して戦いを挑む者が多かった。そのためロシアもチェコ人の捕虜たちを集めて軍団を編制し、積極的に活用したが、その数はロシア革命の頃には約4万5千にも達していたといわれる。

 ブレスト・リトウスク条約でロシアが戦線から離脱したために、彼らチェコ軍団は引き続きドイツと戦い、チェコの独立を目指すためにシベリアを回って西部戦線に参加することになった。だが、シベリア移動中にボルシェビキ政権への不満を募らせたチェコ軍団は武装蜂起し、ボルシェヴィキ政権は同軍団を反革命分子として弾圧した。

 連合国内ではイギリス、フランス、イタリアが、日本やアメリカにシベリアへの出兵を再三求めていた。ロシアがドイツと単独講和を結んでしまったため、西部戦線が危機に陥る恐れが高まったためである。日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓