本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山県有朋がつくった軍部大臣現役武官制がやがて大問題に
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(4)ドイツでさえ軍部大臣現役武官制ではなかった
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
当時、文民ではなく武官が軍を統制していたのは日本や中国、スペインくらいで、ドイツでさえ軍部大臣現役武官制ではなかった。そして、その発端は、山県有朋の軽い気持ちからだった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第4話。
時間:6分07秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 そもそも、陸海軍大臣は現役の大将または中将に限るという軍部大臣現役武官制ができたのは、明治33年(1900)、第二次山県有朋内閣時代のことだ。陸軍参謀本部を創設し初代参謀長を務めた山県有朋は、当時、陸軍の神様のような存在だったから、おそらく「軍部の大臣には軍人がなるのが当たり前ではないか」という軽い気持ちで軍部大臣現役武官制をつくったのだろう。それが先の二個師団増設問題で、初めて問題になった。

 先にも触れたように、明治憲法には内閣総理大臣に関する規定がない。元老や重臣の助言により天皇陛下から組閣を命じられ、首相と称してはいても、憲法での地位の裏付けがないために、閣僚が一人でもごねると閣内不一致で総辞職せざるをえなかった。

 大東亜戦争でも、東條英機内閣で同じようなことが起きている。東條首相は内閣改造のために国務大臣の岸信介に辞職を促したが、岸が応じないため内閣総辞職した。

 ちなみに、いまの日本国憲法と明治憲法を比べて、現行憲法が格段に良い点が二つあると私は考えている。それは首相が閣僚のクビを切れることと、刑事被告人が反対尋問を行なえることである。この二つが、明治憲法には欠けていた。

 話を戻すと、やはり制度上では、誰でも軍部大臣になれるようにしておけばよかったのだと私は思う。軍部大臣が現役武官に限られると、たとえば陸軍から推された人物は陸軍の利益を代表することになる。そうなれば、とかく陸軍の利益ばかりを代表しかねず、国の代表とはいえなくなってしまう。

 こうした日本の制度は当時の世界標準からも、かなりかけ離れていた。ドイツでさえ軍部大臣現役武官制をとっていなかった。先の戦争を見ても、ルーズベルト大統領もチャーチル首相も、スターリン書記長もムッソリーニ首相も文民で、文民統制が機能していた。その当時でも、文民ではなく武官が軍を統制していたのは日本、シナ、スペインぐらいだったのではないか。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎