本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山県有朋がつくった軍部大臣現役武官制がやがて大問題に
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(4)ドイツでさえ軍部大臣現役武官制ではなかった
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
当時、文民ではなく武官が軍を統制していたのは日本や中国、スペインくらいで、ドイツでさえ軍部大臣現役武官制ではなかった。そして、その発端は、山県有朋の軽い気持ちからだった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第4話。
時間:6分07秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 そもそも、陸海軍大臣は現役の大将または中将に限るという軍部大臣現役武官制ができたのは、明治33年(1900)、第二次山県有朋内閣時代のことだ。陸軍参謀本部を創設し初代参謀長を務めた山県有朋は、当時、陸軍の神様のような存在だったから、おそらく「軍部の大臣には軍人がなるのが当たり前ではないか」という軽い気持ちで軍部大臣現役武官制をつくったのだろう。それが先の二個師団増設問題で、初めて問題になった。

 先にも触れたように、明治憲法には内閣総理大臣に関する規定がない。元老や重臣の助言により天皇陛下から組閣を命じられ、首相と称してはいても、憲法での地位の裏付けがないために、閣僚が一人でもごねると閣内不一致で総辞職せざるをえなかった。

 大東亜戦争でも、東條英機内閣で同じようなことが起きている。東條首相は内閣改造のために国務大臣の岸信介に辞職を促したが、岸が応じないため内閣総辞職した。

 ちなみに、いまの日本国憲法と明治憲法を比べて、現行憲法が格段に良い点が二つあると私は考えている。それは首相が閣僚のクビを切れることと、刑事被告人が反対尋問を行なえることである。この二つが、明治憲法には欠けていた。

 話を戻すと、やはり制度上では、誰でも軍部大臣になれるようにしておけばよかったのだと私は思う。軍部大臣が現役武官に限られると、たとえば陸軍から推された人物は陸軍の利益を代表することになる。そうなれば、とかく陸軍の利益ばかりを代表しかねず、国の代表とはいえなくなってしまう。

 こうした日本の制度は当時の世界標準からも、かなりかけ離れていた。ドイツでさえ軍部大臣現役武官制をとっていなかった。先の戦争を見ても、ルーズベルト大統領もチャーチル首相も、スターリン書記長もムッソリーニ首相も文民で、文民統制が機能していた。その当時でも、文民ではなく武官が軍を統制していたのは日本、シナ、スペインぐらいだったのではないか。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦