本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日露戦争までとまるで違う? 日本軍を驚かせた戦争の近代化
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(17)四個師団廃止と軍の近代化を進めた日本
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
第一次世界大戦で一気に近代化された戦争のことを日本人は知らなかった。ヨーロッパの戦場では、戦車のみならず毒ガスや火炎放射器、飛行機が登場し、それまでとは戦争そのものが一変していたのだ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第17話。
時間:5分04秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫
 さて、ワシントン軍縮条約やロンドン軍縮条約など、世界で軍縮が大きな流れになっていた当時、実は日本では軍縮への志向がアメリカやイギリスよりもずっと強かった。

 すでに進水を終えていた新鋭戦艦土佐を実験艦にして、魚雷や砲弾を浴びせて沈めたり、第一次・第二次加藤高明内閣(大正13年〈1924〉6月11日~15年〈1926〉1月30日)で陸軍大臣を務めた宇垣一成大将が、いわゆる宇垣軍縮で陸軍四個師団(高田、豊橋、岡山、久留米)を廃止したりしている。

 宇垣軍縮について、それだけの兵力を、いきなり見えるかたちで削減することは反軍的だという批判もあったが、当時の世論はその政策を非常に歓迎した。

 四個師団廃止といわれても、われわれにはピンとこないが、平時における師団の定員は1万人ぐらいだったから、当時の人にとっては相当大きな出来事だった。実際、四個師団の廃止によって、合計3万3894人が整理されている。師団の存在は町の誇りということもあったし、その地域の経済のことを考えても、消費を専門とするような数千人から1万人近くの人間がいなくなってしまうことは大きな痛手である。師団が廃止されることでその町が受ける影響は、ことのほか大きかった。キャリアや栄達を求めて軍人になった将校たちも、約2千人が失職している。

 何より悲愴感が漂うのは軍旗返納式である。軍旗は初めて連隊が編制されたときに授与されるもので、連隊長と連隊旗手、および4人の将校と1人の指揮官の7人で天皇陛下から直接受領した。軍旗は部隊の象徴で、この軍旗のもとに皆が命を捧げるという意味があったのである。だから師団廃止にともない連隊が廃止され、軍旗を返納する際、皆が涙を流した。

 しかし、軍縮を進めた宇垣陸相は馬鹿ではなかった。師団廃止で浮いた経費で航空部隊や戦車部隊を編制し、軍の近代化を推進した。また四個師団を削減する代わりに、学校教練を義務化し、定員外になった現役将校を配属将校として中学校以上に配置したのである。それまでは学校での軍事教練は行なわれていなかった。

 当時、日本軍は近代化が非常に遅れていた。一例を挙げれば、第一次世界大戦で初めてタンク(戦車)が実戦に投入されたが、海外の新聞記事に「タンク」と出ていても、誰もそれが何なのかわからない。軍中央に問い合わせてもわからないので、最初から日本語で「タ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一