本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日露戦争までとまるで違う? 日本軍を驚かせた戦争の近代化
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(17)四個師団廃止と軍の近代化を進めた日本
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
第一次世界大戦で一気に近代化された戦争のことを日本人は知らなかった。ヨーロッパの戦場では、戦車のみならず毒ガスや火炎放射器、飛行機が登場し、それまでとは戦争そのものが一変していたのだ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第17話。
時間:5分04秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫
 さて、ワシントン軍縮条約やロンドン軍縮条約など、世界で軍縮が大きな流れになっていた当時、実は日本では軍縮への志向がアメリカやイギリスよりもずっと強かった。

 すでに進水を終えていた新鋭戦艦土佐を実験艦にして、魚雷や砲弾を浴びせて沈めたり、第一次・第二次加藤高明内閣(大正13年〈1924〉6月11日~15年〈1926〉1月30日)で陸軍大臣を務めた宇垣一成大将が、いわゆる宇垣軍縮で陸軍四個師団(高田、豊橋、岡山、久留米)を廃止したりしている。

 宇垣軍縮について、それだけの兵力を、いきなり見えるかたちで削減することは反軍的だという批判もあったが、当時の世論はその政策を非常に歓迎した。

 四個師団廃止といわれても、われわれにはピンとこないが、平時における師団の定員は1万人ぐらいだったから、当時の人にとっては相当大きな出来事だった。実際、四個師団の廃止によって、合計3万3894人が整理されている。師団の存在は町の誇りということもあったし、その地域の経済のことを考えても、消費を専門とするような数千人から1万人近くの人間がいなくなってしまうことは大きな痛手である。師団が廃止されることでその町が受ける影響は、ことのほか大きかった。キャリアや栄達を求めて軍人になった将校たちも、約2千人が失職している。

 何より悲愴感が漂うのは軍旗返納式である。軍旗は初めて連隊が編制されたときに授与されるもので、連隊長と連隊旗手、および4人の将校と1人の指揮官の7人で天皇陛下から直接受領した。軍旗は部隊の象徴で、この軍旗のもとに皆が命を捧げるという意味があったのである。だから師団廃止にともない連隊が廃止され、軍旗を返納する際、皆が涙を流した。

 しかし、軍縮を進めた宇垣陸相は馬鹿ではなかった。師団廃止で浮いた経費で航空部隊や戦車部隊を編制し、軍の近代化を推進した。また四個師団を削減する代わりに、学校教練を義務化し、定員外になった現役将校を配属将校として中学校以上に配置したのである。それまでは学校での軍事教練は行なわれていなかった。

 当時、日本軍は近代化が非常に遅れていた。一例を挙げれば、第一次世界大戦で初めてタンク(戦車)が実戦に投入されたが、海外の新聞記事に「タンク」と出ていても、誰もそれが何なのかわからない。軍中央に問い合わせてもわからないので、最初から日本語で「タ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一