本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワシントンに赴き日英同盟破棄に反対した渋沢栄一の危機感
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(10)日英同盟廃棄という致命的な失敗
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
1921年、日本、アメリカ、イギリス、フランスの四カ国条約により、日英同盟の廃止が決定された。この廃止はアメリカが強く主張したものであり、その後の日本の孤立化の契機となった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第10話。
時間:6分24秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 ところが、ワシントン会議の本当の意味は、軍縮条約と並行して採択された条約や決議にあった。

 その最大にして最悪のものはいうまでもなく、日英同盟が廃棄され、日英米仏の四カ国条約が結ばれたことである。

 日英同盟の廃止の口実は、たしかにあった。元来、日英同盟はロシアに対する日本の防衛のために結ばれたものだったから、革命でロシアが滅んだ以上、日英同盟は必要ないという理屈である。

 またアメリカが、ロシア革命をあまり危険視していなかったことも大きい。アメリカはロシアで共産党が革命を起こして皇帝一族を根絶やしにし、帝政ロシア時代の債務の不履行を一方的に宣言しようが、ほとんど直接的な被害を受けなくてすむ国だった。しかも一般のアメリカ人は「ボルシェビキは皇帝を倒し、あの国を共和制にした」といわれれば納得した。実際には共産党の独裁だからまったく違うのだが、とりあえず「帝政を倒した共和制」という言い方をすれば、アメリカと同じ政治体制の国になるわけで、同情的な気持ちにもなる。

 日英同盟を廃止すべきだと強く主張したのは、アメリカとカナダだけであり、イギリスは同盟廃止をとりたてて主張していない。

 アメリカからすれば日英同盟がある限り、アメリカが日本と戦うことになったら、イギリスは日本の味方となる。そうなるとアメリカは、太平洋と大西洋という両面から挟み撃ちされることになる。そのような事態は、アメリカとしては何としても避けねばならぬことだった。しかも、そもそも日英同盟の主敵であったロシア帝国もドイツ帝国も第一次世界大戦で崩壊したので、アメリカからすれば、日英同盟の矛先が自分自身に向けられているような感覚にとらわれることとなった。しかも日本は、日英同盟を笠に着て、アメリカが進出したくてたまらない中国に対し、好きなように振る舞っているようにも見えた。

 だがイギリスは、かつて自らが決定した同盟政策を自分から取り下げるようなマネはしなかった。大英帝国の矜持(きょうじ)がまだ残っていたのである。

 私に限らず日本人はみな、日英同盟の廃止が日本の孤立化のきっかけになったことに、何の異論も挟まないと思う。あの当時においても、たとえば渋沢栄一などは日英同盟の廃止に強烈な危機感を抱いていた。その危機感は、渋沢自らワシントンにまで足を運び、同盟の継続を訴えたほどのものであった。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新