本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大正デモクラシーにも影響を与えたといわれるドイツの書物
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(2)シビリアン・コントロールを知っていた木越安綱
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
大正初期の1913年、内閣をも潰してしまう軍部大臣現役武官制の規定が削除された。シビリアン・コントロールを理解していた陸軍大臣・木越安綱中将の「ガッツ」によるものだ。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第2話。
時間:5分56秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 第三次桂内閣は評判こそ悪かったものの、さすがの桂だけに、このときも非常に良いことをしている。それは陸軍大臣に木越安綱(きごしやすつな)中将を任命したことだ。

 木越中将は金沢生まれで陸軍の教導団出身である。陸軍教導団とは明治4年(1871)から明治32年(1899)まで置かれた、下士官を養成する教育機関である。木越中将は一兵卒として陸軍に入隊したが、成績が優秀だったので教導団に入り、そこでも頭角を現わしたため、陸軍士官学校に進んだ。士官学校でも優秀な成績を収めている。木越中将はドイツ留学後に桂太郎とともに軍政改革に尽力したあと、日清戦争(明治27年〈1894〉~28年〈1895〉)では第三師団長・桂太郎のもとで参謀長を務め、功績を上げている。その後、もちろん日露戦争でも大活躍をしているが、桂太郎としては旧知の木越中将を気の置けない後輩として陸軍大臣に抜擢したのであろう。

 桂内閣はわずか3カ月で倒れてしまうが、その後に発足した第一次山本権兵衛内閣(大正2年〈1913〉2月20日~3年〈1914〉4月16日)でも、山本首相は木越中将を陸軍大臣に留任させている。

 先にも述べた通り、二個師団増設問題で上原陸相が辞職し、第二次西園寺内閣が倒れたことから、国会から「軍部大臣が内閣を潰せるようなことでいいのか」という声が上がった。山本首相も国会での質問に対して、「それはやはりまずいのではないか」と答えているが、軍部の同意がなければ話にならない。そこで山本首相が相談したのが木越陸相であった。

 木越中将は、当時、陸軍の医務局長だった森鷗外と公私にわたる親交があったといわれる。東京大学名誉教授の小堀桂一郞氏は、森鷗外と木越中将を結ぶものがクラウゼヴィッツの『戦争論』ではなかったかといっている。

 一般にはあまり知られていないが、クラウゼヴィッツの著書『戦争論』はいわゆる文民統制論である。『戦争論』には、「戦争は政略の継続にして他の手段を用いるものなり」という有名な言葉がある。つまり、戦争は形を変えた政治であり、戦争をするのかやめるのかを決めるのは政治であって軍隊ではないということだ。

 そんな『戦争論』を知っていた木越中将はシビリアン・コントロールの原則を理解し、陸軍部内の反対を押し切って、「陸海軍大臣は現役の大将と中将に限る」という規定を削除することに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将