本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第一次大戦のドイツの敗北は「軍人の敗北」
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(9)「軍人には娘を嫁がすな」
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
1918年、25カ国が参戦した第一次世界大戦が終わり、世界は一転して平和を希求するようになった。そして日本においても軍人を軽視する風潮が急速に高まっていった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第9話。
時間:5分41秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫
 このような対ソ干渉戦争はあったものの、総じていえば、25カ国が参戦し、主戦場となったヨーロッパに大きな惨禍をもたらした第一次世界大戦が大正7年(1918)に終わると、世界は一転して平和を希求するようになる。

 後世の評価には諸説もあるが、強権的な軍国主義であるドイツが敗れ、デモクラシーを掲げる国が勝ったという認識が第一次世界大戦後の世界に広がった。それを受けて日本にも、デモクラシーや民主主義を礼賛する風潮が生まれている。

 そのため、尼港事件に激昂した当時の日本人の間にも、徐々に「大戦が終わったのに、まだシベリアに兵隊がいるのは何事か」と、シベリア派兵に対する反対論が出始めた。「これは軍上層部の勲章稼ぎではないか」という批判さえあった。

 日清、日露戦争では正味8カ月から1年半ぐらいしか戦争をしていないことから見れば、シベリア出兵は派兵期間が非常に長かった。陸軍は、極寒の地に同じ部隊をいつまでも置いておくわけにはいかないので、駐留部隊を頻繁に交代させていた。

 結局、日本は第一次世界大戦への参戦自体を断っていたのに、シベリアには4年間出兵し、何の得るところもなく引き揚げることとなった。

 当時の風潮がわからないと、理解できないことは非常に多い。実は当時、日本においても軍人を軽視する風潮が急速に高まっていたのである。

 明治以来、軍人たちは威張っていた。とくに日露戦争では、論功行賞で多くの男爵や子爵が出たからなおさらである。ところが、第一次世界大戦でのドイツの敗北は、「軍人の敗北」のように受け取られた。

 演習帰りの軍人たちは国民の冷たい視線を浴び、「軍人には娘を嫁がすな」とさえいわれるようになった。そのため軍人が軍服を着て町に出るのを嫌がって、私服に着替えて外出するという風潮さえ生まれていたのである。

 一方、日本を意識してのことだと思われるが、アメリカは第一次世界大戦中にダニエルズ・プランと呼ばれる海軍拡張計画を立案し、総勢百数十隻の大艦隊をつくろうとした。

 第一次世界大戦後もアメリカは建艦計画を立案したが、世界が平和を求め、戦争もないのに大規模な建艦計画を実行するのは難しく、軍備制限の気運が高まった。

 そこでアメリカのハーディング大統領が、ワシントン会議(大正10年〈1921〉)を提唱する。

 あとから考えると、アメリカの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫