本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
近代化が進む中、明治天皇が心配されたのは進化論だった
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(15)当時の指導者の不見識は何に起因するのか
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
明治時代の日本は大変な勢いで西欧の技術や制度を導入し、国家の近代化を成し遂げた。しかし、それでも日本古来の精神や、日本古来の美風が忘却されることはなかった。その背景にはどのような要因があったのか? 上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第15話。
時間:7分07秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫
 つくづく思うのだが、幕末の維新や戦争の修羅場をくぐって鍛えられ、ガッツを身につけた先人たちは、素朴ではあっても時代を切り開いていくときに必要な歴史観と世界観はしっかりと身につけていた。

 だが、第一次世界大戦前後になると、日本外交を引っ張るような人々は、明治以降に教育を受けて上り詰めたエリートになっていた。

 たとえば対支二十一カ条を突きつけた折に外相を務めていた加藤高明は安政7年(1860)に生まれ、旧制愛知県立第一中学校、名古屋洋学校を経て、明治14年(1881)に東京大学法学部を首席で卒業。その後、三菱に入社してイギリスに渡り、明治19年(1886)に岩崎弥太郎の長女と結婚した人物である。

 日英同盟破棄と四カ国条約・九カ国条約の締結があったワシントン軍縮会議の折の外務大臣であり、さらに不戦条約締結の際には全権を務めた内田康哉は慶応元年(1865)に生まれ、明治9年(1876)に同志社に入学するも、のちに退学し、明治20年(1887)に帝国大学法科大学(現在の東京大学法学部)を卒業。外務省に入省している。

 また、日英同盟を破棄した折の全権代表(当時、外務次官)であり、その後、ロンドン軍縮条約締結の折の外相でもあった幣原喜重郎は、明治5年(1872)に生まれ、官立大阪中学校から、第三高等中学校を経て、明治28年(1895)に帝国大学法科大学を卒業している。ちなみに幣原の妻も岩崎弥太郎の娘(四女)であり、彼が最初に外相に就任したのも義兄・加藤高明が首相を務めた内閣の折であった。

 これまで述べてきたように、当時の外交を率いた人々の「不見識の罪」はかなり重いといわざるをえないが、彼らの不見識は何に起因するものであったか。

 ここで思い当たるのが、明治時代の教育の問題である。よく知られているように、明治23年(1890)に「教育勅語(教育ニ関スル勅語)」が発布されている。第一次大戦前後に日本を率いたリーダーたちのあり方を考えるうえでは、この教育勅語がなぜ編纂されることになったのかを見ておかねばならないと私は考えている。

 明治時代の日本は大変な勢いで西欧の技術や制度を導入して、国家の近代化を成し遂げた。しかし、それでも日本古来の精神や、日本古来の美風が忘却されることはなかった。

 実は、それを両立するのは、世界史的には類い稀なことである...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新