テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

第一次大戦の教訓として本気で取り組むべきだった問題

本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(19)「石炭の煙」で日露戦争に勝ったが

渡部昇一
上智大学名誉教授
概要・テキスト
野党である保守党(TORY)から支持を受ける
チャーチル海相の海軍予算増額案を風刺した絵
(1914年1月14日『パンチ』誌)
石炭から石油へというエネルギー革命の問題は、軍艦が重油を燃料とするという大きな変化をもたらした。そして、そのことに対して、日本の陸軍も海軍も、もっと危機感を抱くべきだった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第19話。
時間:08:01
収録日:2014/12/15
追加日:2015/08/20
タグ:
≪全文≫
 もう一つ強調しておかねばならないのは、石炭から石油へというエネルギー革命の問題である。日本には石油資源がないのだから、陸軍も海軍も、第一次世界大戦の教訓として、もっと危機感を抱き、早急かつ本気で取り組まなければならない問題だった。

 第一次世界大戦前に、これから石炭から石油へのエネルギー革命が起こることを、最も早く理解したのはイギリスのチャーチルだった。

 チャーチルは名門マールバラ家の生まれだったが、学校の成績が悪くて士官学校の受験に失敗し、二度目の受験で合格したものの点数が足りず、騎兵科に回された。軍歴もあまりなかったが、名門出身だけに、議会に出れば口も達者で頭も切れるということで頭角を現わし、明治44年(1911)に海軍大臣となってイギリス海軍の近代化に取り組んだ。日露戦争が終わったのが明治38年(1905)だから、彼が海相になったのが、その6年後ということになる。

 日露戦争を境に、兵器開発にも大きな変革が起こっていた。たとえば長距離の砲戦に圧倒的に有利なイギリスの戦艦ドレッドノートが登場し、従来型の戦艦を一気に旧式のものにしてしまった。そのため、各国でドレッドノートに対抗しうる、いわゆる「弩級戦艦」(弩はドレッドノートの略語)の建艦競争が起こっている。

 もう一つの大きな変化は、軍艦が重油を燃料とするようになってきたことである。

 当時のイギリスの海軍大臣には、4人の提督がアドバイザーに就いたらしい。チャーチル海相が「機関の燃料を石炭から重油に替えるという話があるが、どう思うか」と4人に聞くと、3人は従来通り、石炭でいいのではないかと答えた。イギリスには国内に石炭があったから当然である。ところが、第一次大戦でイギリス海軍の軍令部長を務めることになるジョン・フィッシャー提督は相当の変わり者で、彼は「絶対に重油のほうがいい」といったのだそうだ。陸軍出身のチャーチルも熟慮の末、やはり重油だろうと判断した。何といっても、石油は石炭よりも、はるかに熱効率が高い。そのためボイラーを小さくすることもできるし、同じ量の燃料でより長い航行距離を稼ぐことができる。しかも、石炭に比べて煙も少なく、また、積み込みの手間も大いに減少することができるのである。

 チャーチルは、燃料を石炭から重油に切り替えるための作業に着手し、すぐにアングロ・イラニアン石油会...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。