本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第一次大戦の教訓として本気で取り組むべきだった問題
本当のことがわかる昭和史《2》軍縮ブームとエネルギー革命の時代「明治の精神」の死(19)「石炭の煙」で日露戦争に勝ったが
渡部昇一(上智大学名誉教授)

講義一覧を見る▼
石炭から石油へというエネルギー革命の問題は、軍艦が重油を燃料とするという大きな変化をもたらした。そして、そのことに対して、日本の陸軍も海軍も、もっと危機感を抱くべきだった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第二章・第19話。
時間:8分01秒
収録日:2014年12月15日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫
 もう一つ強調しておかねばならないのは、石炭から石油へというエネルギー革命の問題である。日本には石油資源がないのだから、陸軍も海軍も、第一次世界大戦の教訓として、もっと危機感を抱き、早急かつ本気で取り組まなければならない問題だった。

 第一次世界大戦前に、これから石炭から石油へのエネルギー革命が起こることを、最も早く理解したのはイギリスのチャーチルだった。

 チャーチルは名門マールバラ家の生まれだったが、学校の成績が悪くて士官学校の受験に失敗し、二度目の受験で合格したものの点数が足りず、騎兵科に回された。軍歴もあまりなかったが、名門出身だけに、議会に出れば口も達者で頭も切れるということで頭角を現わし、明治44年(1911)に海軍大臣となってイギリス海軍の近代化に取り組んだ。日露戦争が終わったのが明治38年(1905)だから、彼が海相になったのが、その6年後ということになる。

 日露戦争を境に、兵器開発にも大きな変革が起こっていた。たとえば長距離の砲戦に圧倒的に有利なイギリスの戦艦ドレッドノートが登場し、従来型の戦艦を一気に旧式のものにしてしまった。そのため、各国でドレッドノートに対抗しうる、いわゆる「弩級戦艦」(弩はドレッドノートの略語)の建艦競争が起こっている。

 もう一つの大きな変化は、軍艦が重油を燃料とするようになってきたことである。

 当時のイギリスの海軍大臣には、4人の提督がアドバイザーに就いたらしい。チャーチル海相が「機関の燃料を石炭から重油に替えるという話があるが、どう思うか」と4人に聞くと、3人は従来通り、石炭でいいのではないかと答えた。イギリスには国内に石炭があったから当然である。ところが、第一次大戦でイギリス海軍の軍令部長を務めることになるジョン・フィッシャー提督は相当の変わり者で、彼は「絶対に重油のほうがいい」といったのだそうだ。陸軍出身のチャーチルも熟慮の末、やはり重油だろうと判断した。何といっても、石油は石炭よりも、はるかに熱効率が高い。そのためボイラーを小さくすることもできるし、同じ量の燃料でより長い航行距離を稼ぐことができる。しかも、石炭に比べて煙も少なく、また、積み込みの手間も大いに減少することができるのである。

 チャーチルは、燃料を石炭から重油に切り替えるための作業に着手し、すぐにアングロ・イラニアン石油会...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留