テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

五・一五事件は2年前にすでに予告されていた!?

本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(1)若者に歌い継がれた『青年日本の歌』 

渡部昇一
上智大学名誉教授
情報・テキスト
犬養毅
近代日本人の肖像
1932年の五・一五事件の中心人物となる海軍の三上卓中尉が、事件の2年前に作詞・作曲した『青年日本の歌』という歌がある。犬養毅首相を殺害した三上中尉ら被告人たちに国民から数多くの減刑の嘆願書が寄せられたが、三上中尉がつくったこの歌詞が広く国民に受け入れられていったエピソードは、いかに一般国民までが当時の政治に批判的で、青年将校たちに同情的であったかを象徴する。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第1話。
時間:04:54
収録日:2014/12/22
追加日:2015/08/24
≪全文≫
 犬養毅首相を首相官邸で殺害するという五・一五事件の中心人物となる海軍の三上卓中尉が、事件の二年前の昭和5年(1930)に作詞・作曲した『青年日本の歌』という歌がある。『昭和維新の歌』とも呼ばれることのある曲である。

 この歌は、私の年代では知らない人はほとんどいないと思う。中学の先輩たちが「学校では歌っちゃいけないよ」と注意しながら、後輩たちにこの歌を教えていた。

 私たちが中学生の頃は、皆が秘かにこの歌を歌っていた。なかでも印象深いのは2番の歌詞である。

 「権門」とは、「位が高く権勢のある家柄」(『大辞林』)のことである。昭和初期には元公家や元大名などの華族で公爵や侯爵、伯爵、子爵、男爵といった爵位を持っている家が数多くあった。現在に比べて貧富の差も大きい時代でもあり、庶民から見れば彼らは裕福な生活をしていた。そして政党政治は、とかく利権誘導や、反対党追い落としのための政争ばかりを繰り返しているようにも見えた。

 また経済の面でも、第一次大戦で財閥が大儲けし、多数の成金を生んだあと、第一次大戦後にあれほどの不景気になったにもかかわらず、井上準之助元蔵相は金解禁を行なった。不景気のときに緊縮政策を行なうという、まったく逆のことをやってしまったのである。そのため貧しい者がさらに貧しくなり、財閥だけが儲かる世の中になったように感じられた。

 「財閥富を誇れども 社稷(国家)を念ふ心なし」という歌詞が、当時の中学生の胸にも響いたのは、そういう時代状況の中でのことであった。

 五・一五事件では、犬養首相を殺害した三上中尉ら被告人たちに国民から数多くの減刑の嘆願書が寄せられた。三上中尉がつくったこの歌詞が広く国民に受け入れられていったエピソードは、いかに一般国民までが当時の政治に批判的で、青年将校たちに同情的であったかを象徴している。

 そして4番の歌詞には「昭和維新」という言葉が出てくる。幕末の時代も非常に世が乱れていた。大名や豪商は威張っていたのに、庶民は苦しみ、黒船が来航してから日本は外国からなめられた。そこで明治維新では下級武士たちが立ち上がったのである。青年将校たちは「自分たちこそ、その下級武士の再来である」という気概を抱いていた。

 10番の歌詞の最後は明らかに暴力革命である。結局のところ、この『青年日本の歌』に表われているのは、君側の臣たち、つまり上層部の偉い人たちは駄目だ、だから、自分たちが国家を改造しなければならないという維新思想そのものだ。実際、この歌によって昭和維新という言葉が流行り、「昭和維新の春の空」という歌詞を口ずさむと、皆が維新の志士になったような気になったものである。

 いま振り返ると、こんな歌が青年の心を揺さぶっていたということが実に恐ろしい。この歌が発表されたのが昭和5年(1930)で、私が中学に入ったのが昭和18年だから13年が経っている。にもかかわらず、この歌が中学生の間でも歌い継がれていたということに、改めて衝撃を覚えるのである。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。