テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.15

人が幸せになれない飽和社会から脱出するには?

モノがあふれた飽和社会

 トランプ政権下、産業発展、雇用促進を旗印に「アメリカファースト」が幅を利かせています。しかし、冷静に考えれば、現代のようにモノがあふれた飽和社会の中、「○○ファースト」で自国の産業を保護、発展させるには限界があるのです。

 少なくとも先進国はどこでも、一家にテレビが数台あるのは珍しいことではないですし、携帯電話、スマホにいたっては一人一台、または一人で複数使い分けている人もいるでしょう。その上、人口も飽和状態といわれているため、もはや買い替えによる需要しか起こらないといってもいいほどです。つまり、飽和社会とは新しい需要への突破口を見つけられない状態にあるともいえるのです。

飽和社会では人は幸せになれない

 飽和社会では、技術革新が起こって生産性が上がっても、ただでさえモノはあふれているため、限りあるシェアを皆で取りあうゼロサム競争になるだけなのです。大きな事業発展は望めず、結局市場は価格競争になるため、モノ作りは海外での現地生産が主流となります。これでは、自国内の雇用は増えないということになりますね。

 このように飽和社会では、旧来の需要を追いかけていても新たな雇用は見込めないため、国内の繁栄、人々の幸せは得にくいという構図が定着してしまうのです。

飽和型需要から創造型需要へ

 東京大学第28代総長で10MTVオピニオン座長・小宮山宏氏は、こうした飽和社会のあり方を憂慮し、優れた人材と知恵や人脈の組み合わせで、皆が生き生きと暮らせるプラチナ社会をめざして、長年、「プラチナ構想ネットワーク」を提唱、推進してきました。その小宮山氏が飽和社会の解決策として提案するのが、自ら雇用を創出する「創造型需要」です。

 その「創造型需要」を起こす可能性の一つとして、小宮山氏が注目しているのが再生可能エネルギーです。中でも風や太陽に比べて安定性抜群の水力発電に期待がかかります。

創造型需要の鍵は「小さなビジネス」

 さらに、今後の期待値が大きいのは、ダムによる大規模発電ではなく、中小水力発電なのだと小宮山氏は断言します。農水路を流れる水を利用する発電は、地域で安定してとれるエネルギーということで地方創生にも貢献し、ダム建設のような環境への甚大な影響もありません。

 また、1年平均1台の特注だった水力発電のタービンを、仮に年100基まで引き上げることができれば、価格はおよそ4割にまで引き下げることができるということです。あとはこうしたビジネスをいかに軌道にのせていくかの段階になっています。これは小規模事業かもしれませんが、飽和社会の突破口となり創造型需要を大きく広げるのは、実はこうしたビジネスなのです。

ビジネス生態系モデルを創出するために

 そして、小宮山氏は、これからはこうした小規模事業に大企業が投資すべき時代だと力説します。可能性のある知や技術に企業が投資をして、協力しながらビジネスをつくりあげる循環系ビジネスモデルの時代が来ているのです。

 スタンフォード大学を核としたシリコンバレーのあり方などはその好例。スタンフォード大学では、「卒業後大学に残るのではなく、起業して外に出る」というチャレンジ精神を尊重しており、その結果、世界を代表するIT企業の集積地・シリコンバレーが形成されていったといわれています。

 日本でも、ベンチャービジネスに挑む果敢な技術者のスピンアウトとそれを支援する大企業の太っ腹な投資の組み合わせで、未来型のビジネス生態系を創出させたいところ。飽和社会で自国ファーストを主張しても、新たな可能性は広がりません。

 飽和型から創造型へ。技術力やアイディアのあるところはユニークな小さなビジネスを武器にする。資金のあるところはその小さなビジネスを大きく育てて羽ばたかせる。それぞれの持ち味を生かす時期にきているのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
2

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す

おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう

『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
5

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員