テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【国際】2022.06.04
ある国が他の国に影響を及ぼす「力」の代表は「経済力」と「軍事力」だと言えます。もちろん他にも「技術力」「外交力」「資源力」「文化伝達力」などなどさまざまな力はあると思われますが、これらはやはり「経済力…
【生活】2022.06.04
「無電柱化」が大きな脚光を集めています。その旗振り役は小池百合子都知事。電柱といえば、日本中のいたるところにあって、もはや日常の風景に溶け込んでいて、日本人にとってはお馴染みの存在ですが、それをなくし…
【生活】2022.06.03
炎天下に停めていた車に乗ろうとして、身の危険を感じる車内の暑さに驚いた経験はありませんか。30度台の真夏日なら、車内の温度は15分後には40度を軽く超え、1時間もすれば60度以上に。最も熱くなるダッシ…
【国際】2022.06.01
散歩やリフレッシュしたい時に気軽に行ける公園。一昔前まではファミリー層や高齢者の集いの場というイメージでしたが、昨今は四季折々の花畑やイルミネーションといったSNSで“映える”風景を求め訪れる若い世代…
【読書】【生活】2022.05.31
人類が共通して持つもののひとつ──それは「言語」です。それぞれの国や地域で使われている言語は違いますが、わたしたちは物心つくころには自然と自分の周りで使用されている言葉を話すことができるようになります…
【生活】2022.05.31
●車に貼ってあるステッカーが気になる… 新車を購入すると、フロントガラスやリアガラスにいろいろなステッカーが貼られていますよね。せっかくのお気に入りの車なのに自分の意図しないものが貼られていたら、剥が…
【生活】2022.05.30
人はどんなときにマンション購入を決意するのか。首都圏と関西圏の新築マンション契約者の動向調査から、そのプロフィールを探ってみます。●平均年齢38.8歳、共働きもシングルも 今回のプロファイリングは、株…
【国際】2022.05.29
世界最高峰のエベレスト(標高8,848メートル)に人類が初登頂したのは1953年5月29日のこと。成し遂げたのはニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとシェルパ(ヒマラヤの登山案内人)テンジン・…
【生活】2022.05.28
交通事故ニュースでよく聞かれるのは、高齢者ドライバーによる「車のペダルの踏み間違い」というケース。母娘を死亡させた池袋の暴走事故から、コンビニなどの駐車場で店舗に乗り入れてしまうなど、車を止めたいのに…
【生活】2022.05.27
iPhoneの端子に充電器やイヤホンを接続したとき、「このアクセサリは使用できません」といったメッセージや「このアクセサリは使用できない可能性があります」といったメッセージが画面に表示されることがあり…
【生活】2022.05.27
「宝くじが当たったらね」というセリフは、何かをねだったときに返ってくる常套句として一度は言われたことのある言葉ではないでしょうか。2019年の年末ジャンボ宝くじは1等(7億円)+前後賞(1.5億円×2…
【生活】2022.05.25
コロナ禍は人の動きを大きく制限しました。おおよそ2020年度の駅の利用者数は、前年度比で2割から4割減となっています。それでも日本の大きな駅では日々数十万人が乗降しています。ここでは1日の乗車人数が多…
【国際】2022.05.25
少子高齢化が長らく問題になっていますが、未だ回復の目処はたちそうにありません。人口減少は国力の低下そのものにつながり、年金や医療保険制度にも巨大な影を投げかけていますが、実は日本に限られた話ではありま…
【生活】2022.05.24
毎日持ち歩くスマホは、基本マナーモードにしている人が多いでしょう。でも、大事な電話に気づかず「不在着信」が画面表示に残されると、不安になります。機種によって設定が違ったりするので、iPhone、And…
【生活】2022.05.23
物件探しにおいて「駅から徒歩○分か」をポイントに探す人は多いでしょう。しかし物件情報でよく見るこの表記、いったい何を基準にして計測されているかご存じでしょうか。 時間内に目的地に着かないことも多く、筆…
【生活】2022.05.21
交通事故で亡くなったひとは、令和3年(2021年)のデータで2,636人となっています。5年連続で減少していますが、それでも毎年これだけの人が事故で命を落としています。交通事故での死は、周囲が全く予見…
【生活】2022.05.19
LINEは今ではもっとも基本的な連絡手段といってもいいでしょう。スタンプひとつで気持ちや用事を伝えることができるところもかなり便利。とはいえ、その手軽さもあいまって間違って送信してしまうこともあります…
【生活】2022.05.18
コロナ禍の前後で顔ぶれが変わったことでも話題になっている「住みたい街」のランキング。近年は不動産価格の高騰により、「住みたくてもそう簡単には住めない街」になっているエリアも少なくありませんが、高収入層…
【生活】2022.05.17
新車はそうそう安くなることはありませんが、中古車であれば状態やタイミングによっては比較的安く買うこともできます。ただし、中古車は価格や状態が個別に異なるので、よくチェックしないと価格に見合っているのか…
【読書】【生活】2022.05.13
「五月病」という言葉、コロナ禍ではめっきり聞かなくなりました。リモート中心で目立たなくなったとはいえ、新しい環境に適応できず、「ああすればよかった」「これは、やるんじゃなかった」と、とかく増えがちなの…