テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【国際】2022.01.19
近年は夏になると猛暑・酷暑が当たり前になってきていますね。「平年よりも暑くなります」「観測史上、最高気温です」などという天気予報にも、もはや驚かなくなってきました……。 そんな中、ロシアの極東、サハ共…
【生活】2022.01.18
最近、これまであまり日本人に馴染みのなかった「オートミール」が注目されています。海外旅行先のホテルの朝食や、海外ドラマや洋画の中で見かけたことがある程度だったオートミールが、今なぜ日本でもブームになっ…
【美容・健康】2022.01.17
部屋で過ごす時間を快適に過ごすためにエアコンを使っている人も多いでしょう。暑い時期も寒い時期も活躍してくれるエアコンですが、使用する時の適正温度を知っていますか? 今回は室内で快適に過ごすためのエアコ…
【国際】2022.01.16
世界で最も「売れた本」と問われたとき、あなたはどの本を思い浮かべるでしょうか。2021年現在、【世界で最も「売れた本」ランキング・トップ10】は、以下のように推定されています。【世界で最も「売れた本」…
【生活】2022.01.15
いつかくる自分の老後の生活、あなたはどのように考えていますか? 昔は「老後は悠々自適に過ごす」なんて言葉も聞かれましたが、最近では高齢化も進んで老後と呼ばれる期間が長くなったり、老後に必要な資金に関す…
【生活】2022.01.14
スマホの充電器、最近はさまざまな規格が出てきました。どれを使ったらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。またケーブルを使わない「ワイヤレス充電」も増えてきました。ワイヤレスは手軽さとい…
【国際】2022.01.13
いま世界で一番人気のあるアプリはなんなのでしょうか。SNS系、メッセージ系、ゲーム系などなどジャンルで考えるだけでもさまざまなものが思い浮かびます。もちろん特定の地域だけでよく使われるアプリもあると思…
【生活】2022.01.12
国の制度に基づいて各種分野における個人の能力や知識が判定され、特定の職業に従事することを証明するのが国家資格。合格率10%以下の超難関から比較的取得が容易なものまで、国家資格について調べてみました。 …
【生活】2022.01.11
我々の安全を守ってくれる大切な信号機。しかしそれも電気が通ってこそ役目を果たせるというもの。信号機は、いったいどれほどの電力を必要とするのでしょうか?●信号機1基分の電気代は月いくら? 信号機の設置に…
【生活】2022.01.09
人間が宇宙空間へ「宇宙服」を着ないで飛び出すとどうなるのかといえば……、結論からいうと死に至ります。 では、宇宙で「宇宙服」を着ないと人間は死に至るとして……、死因はなに?どのように死んでいくの?――…
【生活】2022.01.08
何かと忙しい師走、なかでもクリスマスから年末年始にかけては「空き巣」「忍込み」などの被害が増える季節です。どんなマンションが狙われやすいのか、対策はどうすればいいのかなど、調べてみました。 ●空き巣…
【生活】2022.01.07
お使いのスマホ画面はクリアでしょうか?電車の中や街中でよく見かけるのは画面にヒビの入ったスマホを使っている人の多いこと。意外に画面にヒビが入っていてもある程度は使えていることから放置している人も少なか…
【読書】【生活】2022.01.06
皆さんは「数理」と聞いて何を思い浮かべますか。「数学」と似ていますが、ちょっと違います。数理とは「数学を用いてさまざまな研究対象を理論的に解明する方法」のことです。また「数学を共通言語にしてさまざまな…
【生活】2022.01.06
ITに依存する社会システムの課題の一つにデータ流出の問題があります。その根幹に関わるのがパスワード設定。PCやスマホのログインから、メールやSNS、インターネットバンキングまで、どのくらい設定すればよ…
【ビジネス】2022.01.05
スマホの大手キャリアといえば、日本ではドコモ、au、ソフトバンクの3社。ここに最近参入した楽天が今後、この3社の牙城をどう崩していくのか、楽しみでもあります。大手キャリアは全国に自前で通信網を持ち、手…
【国際】2022.01.04
オーストラリアのシドニーに拠点を置くシンクタンク、ローウィー研究所は「ASIA POWER INDEX(アジアパワー指数)2021年版」を発表しました。この調査は2018年に始まり、今年で4回目となり…
【生活】2022.01.03
外来生物というと、数年前にヒアリが国内で発見されたことは大きな話題となったことを覚えている方もいるのではないでしょうか。普通に生活している中で外来生物がもたらす影響を意識することはあまり多くないですよ…
【生活】2022.01.02
形あるものはいつか壊れるといいますが、私たちの生活に欠かせないスマホもある日突然壊れてしまうことも珍しくありません。しかし、昔よりもスマホが密着しているために「スマホが壊れると何もできない!」という人…
【生活】2022.01.01
Z世代に聞く理想の将来像 「人生の時間割」という調査をシチズン時計が行い、平均は31歳までに結婚、33歳までに子どもを持ち、寿命は79歳が理想という結果が出てきました。人生100年時代とも言われるよう…
【生活】2021.12.31
さて出発、という時にエンジンがかからない、といった経験はないでしょうか。焦るかもしれませんが、こういう時は深呼吸。落ち着いてしっかり状況を確認しましょう。考えられる理由は多くはありません。まずは基本操…