社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新着記事一覧
【生活】2024.11.11
電気代の明細書をみて驚いている人もいるのではないでしょうか。ここ最近、電気代は高騰しています。なんとか安くできないのでしょうか。もちろん電力会社を見直すことは一つの節約の方法ですが、他にはどのようなこ…
【生活】2024.11.10
猫は暖かくて狭く静かなところが大好きです。外で暮らす猫にとって、この全てを備えた場所があります。それが駐車された車のエンジンルームです。体が小さくて柔らかく、狭い場所に入るのが得意なので、車のエンジン…
【生活】2024.11.09
全国に約3000の温泉地を有する、世界一の温泉大国・ニッポン。その歴史は古く、奈良時代に編まれた『日本書紀』や『風土記』にはすでに温泉に関する記述が見られ、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)といった神々…
【読書】【政治】2024.11.08
民主主義は「死んだ」、「壊れた」、「奪われた」、「失われた」――近年、こうした表現で民主主義の危機が語られることが増えました。ポピュリスト政治家が人々の不安や不満を巧みに利用し、権威主義国の独裁者が強…
【読書】【国際】2024.11.08
韓国ドラマはここ二十数年で大きく発展しました。日本で有名になったのは2002年の「冬のソナタ(冬ソナ)」からです。2003年から「チャングムの誓い」が大ヒットしたことで、韓国ドラマは多様なジャンルやテ…
【対人関係】2024.11.08
●既婚者の魅力とは 「ラブ・ストーリーは突然に」という名曲もあるように、たいていの恋愛は予期せず急にはじまるもの。素敵な人との出会いもタイミングを選べないので、出会った時点で既婚者ということは珍しくあ…
【美容・健康】2024.11.07
古来、医薬品として重宝され、現在では嗜好品として世界中で親しまれているコーヒー。コーヒーは健康に良いのか、それとも悪いのか?古今東西でさまざまな意見が交わされ、研究が行われてきました。 今回は身近なお…
【生活】2024.11.06
わたしたちの生活に欠かせないスーパーマーケット。これまでも、色々なお店やサービス業の「嫌われる客」について、そこで働く皆さんにお聞きしてきましたが、今回のスーパーほど老若男女が訪れ、利用客が多いお店は…
【読書】【生活】2024.11.05
子どもたちの学力についての最近の調査によって、算数や読解力の課題が顕著になっています。たとえば、小学6年生を対象にした令和3年度(2021年度)の文部科学省「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」…
【美容・健康】2024.11.05
みなさんは日々、歯をどのようにケアしていますか?将来入れ歯は避けたいし、一生付き合うものだからこそ大切にしたいですよね。毎食後こまめに歯磨きをしたり、歯磨きのあとによ~くうがいをしたりと、念入りにケア…
【ビジネス】2024.11.04
一般的なビジネスマンにとって、スーツは欠かすことはできません。今回は、着こなしから、最低限知っておきたい知識やマナーについて調べてみました。●スーツの種類 ビジネススーツはジャケットとパンツがセットの…
【生活】2024.11.03
キャッシュレスの買い物が増えた現在、クレジットカードを使う機会も増えました。そのため気になるのは、月々の利用限度額。利用限度額にはショッピング枠とキャッシング枠があります。それぞれの上限はどのように決…
【生活】2024.11.02
今や私たちの生活に欠かすことのないスマートフォン。しかし買い換えてからしばらくするとバッテリーの持ちが悪くなって、家を出るときには満タンだったのに、夕方には充電が切れてしまう、なんてことも少なくありま…
【国際】2024.11.01
旅行や国際的なイベントのために来日する人も多いようです。また労働市場では、より高いスキルや国際的な業務経験を持つ人材を求めて、積極的に海外の人材を採用する場面も増えています。なかでも中国からの来日者数…
【読書】【生活】2024.10.31
スーパーにはその季節ごとに色とりどりの果物が並んでいます。代表的なものだけでも、ミカン、リンゴ、イチゴ、カキ、ブドウ、モモ、サクランボ、ナシ、バナナ、スイカ、メロン、キウイなど、さまざまなものがありま…
【生活】2024.10.31
旅行や遠出など楽しいイベントがあると心躍りますが、乗り物酔いしやすい人にとっては車での移動は気が重い…という人もいるでしょう。そもそもなぜ乗り物酔いが起こってしまうのか、予防する方法や気を付けるべきポ…
【美容・健康】2024.10.30
爪は、指先を保護する体のバリア機能として、そして力の調節や姿勢の維持といった身体を支える機能としてなど、地味ながら健康を守るまさに縁の下の力持ち的な存在です。「爪は健康のバロメーター」といったように、…
【生活】2024.10.29
仲間や同僚との飲み会の後、「もう一軒行こうか」とカラオケボックスで二次会をされる方も多いと思います。お昼時には、子連れでママ友会ができる場としても人気ですし、最近ではひとりで思う存分歌えるヒトカラ(ひ…
【生活】2024.10.28
心理学者の渋谷昌三氏は、『人と人との快適距離』の中で「昼間のガラ空きの車両」の風景を、以下のように紹介しています。 「昼間のガラ空きの車両に乗り込んだとき、あちこち空いているにもかかわらず、それが習性…
【対人関係】2024.10.27
夫に対してひとつも不満がない、そんな妻はいないはず。妻が数人集まれば必ず始まるのは夫の愚痴ですし、多くの妻が夫への不満を抱えストレスを感じているもの。言ってもなかなか分かってくれない夫、妻の不満に気づ…