●命を吸い上げるものが素晴らしい
―― 宗教がなくなった時代には、もう芸術しかなくなったのですね。
執行 いろいろなものを見渡して、今でも魂を燃焼して、全生涯を犠牲にしてでもいいというのは芸術だけです。悪い言葉で言うと、芸術が人間の命を吸い上げるのです。でも、命を吸い上げてくれるものがなければ、人間というのはダメなのです。
―― 命を吸い上げてくれるものがあるから、どんどん向上できる、成長できる。
執行 向上して、ボロボロになって死ぬことができる。「愛する」だってそうです。誰かを愛したら、その人に命を取られてしまいます。愛した人間の命を取り上げるのが「愛された」ということで、同じ意味なのです。
国だってそうです。だからいい国は、国民に死を命ずることができる。「国家のためにお前死ね」と言って、国民が喜んで戦争に行って死ぬ。そういう国家が、やはり歴史上、素晴らしい国家です。
ローマ帝国が素晴らしかった頃もそうですし、有名なテルモピュレーの戦いでレオニダス率いる兵士たちは、スパルタという国家のために全員が喜んで死にました。読んだ人は、みんな感動すると思います。あれもスパルタという国家が、みんなの命を吸い上げたのです。
―― だからスパルタは覇権国家になるわけですね。
執行 素晴らしいわけです。だんだん没落しますが、勃興期は素晴らしかった。明治の日本も、近いものがありました。
―― 日露戦争くらいまでは、それがありましたね。
執行 日露戦争が限度です。あれから、なぜか日本人も傲慢になって、自分の国が大したものだと思いだした。
―― おごりが出てくるのですね。
執行 それでおかしくなったのです。よく言われるように、武士がいなくなって、おかしな学校出ばかりが偉くなったから。
―― 江戸時代の教育を受けた将軍が残ってるあいだは、まだ強かったけれど。
執行 乃木希典をはじめ、江戸時代の教育を受けた人が司令官だった最後が、日露戦争です。あそこまでは、人間がまだ生きていた。
―― 同じ軍隊とは思えません。
執行 明治の軍隊と昭和の陸軍では、もう別の国です。
―― それはマッカーサーも言っています。
執行 明治の日本には、マッカーサーも感動しています。
―― マッカーサーの父親が、乃木希典や東郷平八郎らを見ています。
執行 アメリカ海軍のニミッツ提督も...