中国思想とギリシア哲学を比較すると「正しさ」の本質が見えてきます。心をゆさぶる対論。 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(全11話) 再生時間: 1:37:57 収録日:2019/10/26 追加日:2020/02/17
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは 現代社会の問題を哲学的に考える際、その切り口の1つとなるのが言葉の問題である。昨今では特定の言葉の使い方に対して批判がなされ、表現に対する制限も見受けられる。そこには言葉に関する「正しさ」が関わっているが、その背後には... 再生時間:05:57 追加日:2020/02/17 「正しさ」とは?…古代ギリシャ哲学と現代の根本的な違い 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(2)古代ギリシャの「正しさ」 現代において「正しい」という形容詞は、個々の行為に対して付けられるものだが、古代ギリシャでは、人に付けられるものだった。そのため、成熟した市民は「正しい人」についてのモデルを想定しつつ、それに少しでも近づくよう実践し... 再生時間:08:49 追加日:2020/02/24 古代中国における「正しさ」とは何か 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(3)古代中国の「正しさ」 古代中国においても、「正しさ」は個別的な行為に対してではなく、何らかの努力をしていけば到達する、望ましい人間のあり方としてイメージされていた。こうした考え方は、近代以後の孤立した主体や人格において等閑視されがちな身体... 再生時間:10:53 追加日:2020/02/24 プラトンが『ポリティア』で書いた2段階の教育論とは 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(4)2段階の教育 古代哲学においては、いかにして「正しさ」に到達できると考えられてきたのか。重要なのは、言われたことを真似るだけでなく、その先に哲学的な対話を始めるということだ。そうした2段階のステップを踏んで、本当に「正しい」とは何か... 再生時間:08:32 追加日:2020/03/02 プラトンの「アカデメイア」から受け継がれる大学の意味 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(5)対話の場所 「正しさ」というものを養っていくための教育機関として、古代ギリシャにはプラトンがつくった「アカデメイア」があった。そこは、さまざまな問題について言葉を自由に使いながら議論を交わす対話(ダイアローグ)の場として機能した... 再生時間:06:56 追加日:2020/03/09 カントと『論語』の対立を超えたところで正しさを議論する 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(6)正しさの基準 特定の物事が「正しい」ものだったかどうかを判断するためには、その行為への評価にとどまらず、より広いコンテクスト(文脈)から考えなければならない。つまり、文脈によって「正しさ」の内容は変わるものである。(2019年10月26日... 再生時間:06:29 追加日:2020/03/16 ポピュリズム化する社会で「正しさ」をどう考えるべきか 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(7)ポピュリズムと言葉の問題 今日のポピュリズム的潮流に対して、古代哲学の「正しさ」の観念はいかに示唆を与えてくれるのか。ポイントとなるのは、「正しさ」が原理原則によって判断される法廷的なイメージではなく、文脈依存的な「正しい人」に向かうプロセス... 再生時間:10:23 追加日:2020/03/23 日本人の価値観は何によって形成されているのか 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(8)質疑応答編1:宗教と道徳 日本は宗教性が薄いと思われがちだが、実際には戦前から日本における重要な要素として、宗教は位置付けられてきた。それを含め、「日本人の価値観が何によって形成されているのか」というのは大きな問いである。(2019年10月26日開催... 再生時間:11:23 追加日:2020/03/30 「無責任の体系」を生むのはイマジネーションを欠いた社会 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(9)質疑応答編2:無責任の構造 日本では最近、不祥事が起きても、以前に比べて責任を取らず開き直ったり、居座ったりするケースが多く見受けられる。こうした問題は今に始まったことではなく、「無責任の体系」「悪の陳腐さ」として歴史的に論じられてきた。日本に... 再生時間:11:45 追加日:2020/04/05 「世界哲学」は日本や世界の課題を解決する処方箋となるか 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(10)質疑応答編3:世界哲学 新しい時代に求められる哲学は、蓄積されてきた既存の知見を再構成し、新たな枠組みを創出することで生まれる「世界哲学」である。そこでは既存の哲学から離れていった「人間」の問題を再考し、新しい社会状況に適した概念を提示する... 再生時間:05:50 追加日:2020/04/13 シンギュラリティ後の世界を見据え、古典の役割を問う 哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(11)質疑応答編4:古典の役割 少子高齢化や人口減少、シンギュラリティへの到達など、日本社会が迎える新たな状況に際し、どう行動していったら良いか。あるいはそのために古典はどんな役割を果たすのか。そこでポイントとなるのは「想像力」で、それを培うという... 再生時間:11:00 追加日:2020/04/20
「正義の本質」に迫る史上最大の問題作を明快解説。全米TOP10大学の必読書1位も納得です。 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(全16話) 再生時間: 3:36:59 収録日:2022/07/08 追加日:2022/11/17
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作 日本では戦後、『国家』というタイトルで親しまれてきたプラトンの『ポリテイア』。実はこの書物は、現在もアメリカトップ10の大学生の必読書として、最も読まれている本だという。日本では『国家』という邦題のせいもあって、国家論... 再生時間:15:33 追加日:2022/11/17 アテナイから下って…プラトンは冒頭部に何を仕掛けたか? プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(2)『ポリテイア』という対話篇〈上〉 『ポリテイア(国家)』は「ソクラテス対話篇」という形式で書かれている。プラトンの師ソクラテスが主人公として、他の人物と会話を行っていく中で、さまざまな問いが立てられ、読者は自ら考えを答えることが求められる。今回は対話... 再生時間:11:37 追加日:2022/11/24 時代設定は「紀元前412年春」…実はそこにも深い秘密が プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(3)『ポリテイア』という対話篇〈下〉 『ポリテイア(国家)』で展開される対話はいつごろの設定なのか。長らく不明のままだったこの点に関して、冒頭部で舞台になっている「祭り」の記述を手がかりに、それを紀元前412年と確定したのは、2000年代前半、納富信留氏と桜井万... 再生時間:12:53 追加日:2022/12/01 「正義とは何か」第1巻の重要性と全10巻の全体構造 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(4)第1巻の問題提起 全10巻からなる『ポリテイア(国家)』の中で最も重要なのは、「正義とは何か」という主題が明確に示される第1巻だと納富氏は言う。第1巻では、ケファロス、ポレマルコス、トラシュマルコスの3人がソクラテスの対話相手として登場する... 再生時間:15:27 追加日:2022/12/08 ギュゲスの指輪…悪事がバレないとき人は正義でいられるか プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(5)「正義とは何か」の問い 「正義とは何か」をめぐる第1巻の問答は序曲であった。第2巻以降、プラトンの兄たちによってソクラテスの正義論はさらに追究を深めていく。その中では「善きもの」の3分類、社会契約論の否定、「ギュゲスの指輪」という思考実験など、... 再生時間:17:17 追加日:2022/12/15 なぜ戦争が始まるのか――ポリスをめぐる壮大な思考実験 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(6)言論でのポリス建設 一人ひとりの正義を知るには、より大きな国の正義を見るのがいい。類比の方法に基づいて第2巻の後半から「言論によるポリス建設」がなされる。そこで一種の壮大な思考実験が行われる。「なぜ私たちは共同体で生きるのか」に始まり、分... 再生時間:13:18 追加日:2022/12/22 日本の小学校で「音楽、体育」を学ぶのもプラトンの影響? プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(7)2つの教育論〈上〉初等教育 国家の守護者や軍人を育てるために必要なのが教育であることから、言論によるポリス建設は途中から教育論となってくる。そこで彼らに必要だとして語られている教育論は、初等教育と高等教育の2段階で、初等教育は学芸と体育の二本柱で... 再生時間:11:34 追加日:2022/12/29 哲学者になるには「数学」「天文学」「音楽理論」が必須? プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(8)2つの教育論〈下〉高等教育 高等教育は哲人王をめざす哲学教育のステップである。哲学を学ぶ人間は、算術と幾何学に始まり、天文学と音楽で完成する5つの数学的諸学科を学ばなければならない。数学により、人は感覚的世界から離れ、純粋に抽象的思考に至ることが... 再生時間:14:02 追加日:2023/01/05 理性・気概・欲望…ポリスとの類比でわかる「魂の三部分説」 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(9)魂の三部分説 国家論を議論しているようにみえる『ポリテイア』だが、本当のテーマは「魂(プシューケー)」ではないか。ポリスにおける正義・不正を見ることで、類比的に、人の魂を考察できるからだ。ポリスの階層(守護者・軍人・生産者)になぞ... 再生時間:12:14 追加日:2023/02/10 男女同業?妻子共有?私有財産廃止?…プラトンの真意とは プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(10)男女平等、家族廃止、財産共有論 「中心巻」と呼ばれる『ポリテイア』第5~7巻は、これまでの「正義とは何か」という議論に対する脱線部として、「不正とは何か」という議論の前に置かれる。理想のポリスを考える上で「コイノーニアー(共同・共生)」というキーワー... 再生時間:12:48 追加日:2023/02/17 船乗りの比喩…哲学者の「哲人政治」は理想か全体主義か プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(11)哲人統治論 理想の国家を目指すための第3の大波が「哲人政治」である。哲学者が訓練を積んで国を支配する、あるいは政治家が真正に哲学をすることで、その役割を果たす。その必要性と最善性を説明するために用いられるのが「船乗りの比喩」である... 再生時間:14:10 追加日:2023/02/24 太陽の比喩、線分の比喩、洞窟の比喩…「善のイデア」とは プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(12)善のイデア、洞窟の比喩 哲学者=統治者が学ぶべき最大のものは「善のイデア」である。そこに向かうためにプラトンが駆使するのは「太陽の比喩」「線分の比喩」「洞窟の比喩」の3つだ。中でも有名な「洞窟の比喩」は、私たち人間の本性と、そこから脱出するた... 再生時間:14:24 追加日:2023/03/03 哲人政治から寡頭制、民主制への堕落…金銭欲と分断の末路 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(13)ポリスと魂の堕落過程〈上〉不正の考察 不正とは何か。この議論のキーワードは「欲望」と「分断」。この2つによって、理想的なポリスとしての形が「優秀者支配制」からだんだんと「名誉支配制」「寡頭制」「民主制」、最後の5番目に「僭主制」という順番に堕落したものにな... 再生時間:11:17 追加日:2023/03/10 僭主制は欲望の奴隷…過度の自由が過度の隷属に転換する プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(14)ポリスと魂の堕落過程〈下〉僭主の末路 理想的なポリスから劣悪な社会への堕落が起こる過程で、最も重要なのは「民主制」を経て最後の「僭主制」に移行する段階である。なぜ最も重要なのかというと、そもそも『ポリテイア』の問題提起が「僭主制が一番いい」という議論から... 再生時間:12:22 追加日:2023/03/17 詩人追放論と劇場型政治の批判…イデア論の本質と模倣 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(15)詩人追放論 プラトンの評判を落としている「詩人追放論」には、存在論的議論と心理学的議論の2つの側面がある。存在論的議論では、「寝椅子のイデア」という話を用いながら、ホメロスの作品を標的にして詩というものの存在意義について挑戦してい... 再生時間:12:54 追加日:2023/03/24 エルの物語…臨死体験から考える「どういう人生を選ぶか」 プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(16)エルのミュートス(物語) ソクラテスが『ポリテイア』全10巻の最後に語るのは「エルのミュートス(物語)」である。戦場で亡くなり12日後に蘇生したパンピュリア族の勇士「エル」は、死後の魂の旅路として2つのコースがあることを知る。100年の人生の死後に千... 再生時間:15:09 追加日:2023/03/31
原因と結果の迷宮―因果関係と哲学 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(1)因果関係とは何なのか 「机を叩けば音が出る」。私たちはこれを当たり前だと思う。しかし本当にそう言えるのか。そう思わされているだけではないか。この哲学的な難問に取り組んでいるのが、東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏だ。氏がいか... 再生時間:09:50 追加日:2017/01/31 「何々のせい」と物事の原因を確定するのは難しい 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(2)原因と責任の関係 原因と責任の関係は、わたしたちが考えているほど自明なものではない。東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏によれば、「マッチを擦って火が付いた」現象ですら、文脈によっては「マッチを擦った」ことが発火の原因とは... 再生時間:08:17 追加日:2017/02/18 ヒュームの思想では「因果関係は思い込み」と考える 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(3)因果関係は私たちの癖である 東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、「究極の原因は決定され得ない」ことの根底にあるのは、因果関係そのものを人間が観察できないことだと言う。私たちは、「机をたたいた」ことと「音がした」ことしか知覚できな... 再生時間:06:50 追加日:2017/02/25 「確率的因果」の迷宮性 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(4)確率的因果とその問題点 東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、さらに原因と結果の迷宮へと私たちを誘う。ここで問題となるのは、確率だ。私たちは、単なる確率にすぎないことに、時として強固な因果関係を見てしまう。しかも、予防接種と副... 再生時間:09:07 追加日:2017/03/04 逆向き因果―原因と結果の時間的逆転とは? 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(5)逆向き因果の可能性 かつてヒュームが因果関係を見いだすのに必要だとした条件は、現代の物理学や哲学では完全に妥当しない。東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏によれば、原因と結果の順番は逆転し得るという。原因があって結果が生じる... 再生時間:08:30 追加日:2017/03/11 不作為(◯◯しなかったこと)の原因は無限に拡散する 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(6)不在因果の問題 例えば、隣の家の花が枯れたとする。それは、隣の家に毎日親切に水をやっていた女性があるとき、旅に出て水をやらなかったせいなのか。一見何でもないようなこの問題には、原因と結果をめぐるとても重大な議論が潜んでいると、東京大... 再生時間:08:39 追加日:2017/03/18 不作為を原因にすれば誰もが責任者であり得る 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(7)野放図に拡がる因果関係の世界 東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が指摘する「野放図因果」の射程は広い。育児放棄によって害された子どもの責任はどこにあるのか。私たちは普通「親にある」と考える。しかし、野放図因果の枠組みで考えれば、「何... 再生時間:07:33 追加日:2017/03/25 因果関係は不確実で、不可思議で、不可欠なもの 原因と結果の迷宮~因果関係と哲学(8)不確実で不可思議で、不可欠なもの 人間にとって、不確実で不可思議で、不可欠なもの。東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏は、因果関係のあり方をこう表現する。一見自明にも見える因果関係には、実にさまざまな謎と迷宮が潜んでいる。「当たり前」だと... 再生時間:07:01 追加日:2017/04/01
国家の行動には、国益とパワーだけでなく「道義」が重要な場合もあります。その事例とは。 国家の利益~国益の理論と歴史(16)国益とパワーと価値(道義)の関係 再生時間: 09:54 収録日:2019/04/04 追加日:2019/08/11
青年将校は正義のために決起し、減刑嘆願書も山積みになったが、本当に正義だったのか。 本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(18)そして減刑嘆願書が山積みにされた 再生時間: 05:48 収録日:2014/12/22 追加日:2015/08/27
戦前のヒトラーの経済政策は正しかったという意見がありますが、実は……。驚きの実状とは? 本当によくわかる経済学史(12)ヒトラーの経済政策への誤解 再生時間: 10:59 収録日:2022/06/08 追加日:2023/02/22
何が正しいのかも、もし「情報工作」が入っていたら一変します。「裏側」を知るための必須知識。 インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動 再生時間: 11:04 収録日:2017/11/14 追加日:2018/05/07